損得勘定で考えると・・・

何かを得る時には、大体の場合、何かを
失います。わかりやすいのが、買い物。
何かを買う時、お金を失います。

得たものが失ったものより大きい、
と本人が思う場合は「得」

失ったものが得たものより大きい、
と本人が思う場合は「損」

ですよね。

行列の出来る飲食店とかは、わかりやすい。

この価格で!これだけのモノが食べられる!
と思うから、人々は行列に並んでまちます。

じゃ、価格に0が追加されたらどうでしょう?

50円→500円 1000円→10000円
まぁ、並ばなくなりますよね・・・

お金だとわかりやすいんですが、お金じゃなくなると、
とたんに人は損得がわからなくなります。
自分は得をしてる、と思ってやってる行為が、実は
大損してる場合があります。

事例1 社員食堂で小鉢を4つとる男
僕が働いてる物流倉庫には社食があり、
小鉢は2つ、というルールがあります。

「X」というSNSで毎回写真を投稿してます。

で、たまたま見かけたんですが、小鉢を3つとってる
ヤツがいました、コロッケ、冷奴、デザートの3つ。
見かけたことない人なので、

あぁ、新人さんだから、ルールよくわかってないのかな?

くらいに思ったんですが、サラダが大盛りなんですよ、
え?サラダが大盛りに出来るルールを知ってるのに、小鉢
2つまで、のルールを知らないってありえなくない?

社食で彼を見かける度に、ふと彼のトレイをのぞくと、
大体、小鉢3つとってました。(2つの時は一回だけ)

で、昨日も彼が社食にいたので、ふと、彼のトレイが
目にはいりました、なんと・・・・

小鉢4つとってるやん!

前から、同僚には、
こーいうヤツいるんだよねぇ・・・
とは言ってたんですけど、さすがに今回は
部署のリーダーに報告しました。

で、リーダーにその人の詳細(見た目とか)を報告
したところ、

あぁ、あの部署の、あの人か・・・
と、特定できました。

社員食堂は、別の会社がやってるので、まぁ、
そーでなくても、犯罪なんすよね。
今後、どーなるかは、また報告します。(笑)

では、彼が得たモノと失ったモノの分析

◯得たモノ
小鉢1〜2品、他の人より多い、という満足感

◯失ったモノ
信用 信頼

じゃあ、わかったよ!金払えばいいんだろ!
今までズルして食べた分、お金払うよ、たかが
知れてる金だろ!

と、お金を払ったとしても、

ズルがバレて、お金を払ったんだから、あの人は
いい人だ、信用、信頼できる人だ!

とは、ならねぇよ!(笑)

あいつさ、社食で小鉢3〜4つとるような、せこい
ヤツなんだぜ・・・

と、永遠に言われ続けるし、思われることでしょう。
今後、彼がどんなに真面目に働いたとしてもね。

ま、広めたのは僕なんすけどね。(笑)

僕が広めなくても、いずれ彼は自滅してたんじゃないかな。

得たモノ 小鉢1〜2品
失ったモノ 信用 信頼

コスパ悪!

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました