自分をよろこばせる習慣

自分をよろこばせる習慣
1自分が心地よくなる朝と夜の習慣をもつ
2自宅をパワースポットにする
3ゴミ拾い
4顔の1パーツを溺愛する
5まだやってないことに挑戦する

6食事から小麦を減らす
7定期的に運動
8まず自分を満たす
9できないことはできないと認める

では、順番に解説していきます。

1自分が心地よくなる朝と夜の習慣をもつ
朝、起きた時、夜、眠る前にリラックスできて、
あぁ、〜、幸せだなぁ〜、と思えることをやり、
それを習慣化すること。

1日の始まりと終わりを心地よくすることで、
あぁ、今日も良い1日だった・・・
と感じることができます。

2自宅をパワースポットにする
自分の部屋、特に寝室を、居心地の良い空間にしておく。
仕事で疲れて帰ってきて、部屋が散らかってたら・・・
単純に嫌ですよね?部屋をキレイに片づけておくべし。

3ゴミ拾い
運が良くなるために、ゴミ拾い。

え?ゴミ拾いなんて、運と関係ある?

実は、あの大谷翔平選手もやってる、運を上げる
習慣が、ゴミ拾いなんですよ。

ゴミを拾う→良いことをした→徳がたまる
→運が良くなる

自分は運が良いので、何をやってもうまくいく!
と思えるようになります。

4顔の1パーツを溺愛する
自分の顔の1パーツで好きな部分を見つける。
おすすめは、歯、筋肉、髪型。
この3つは自分の努力次第でどうにかなるからです。

たしかに、同じ職場のエース先輩は、髪型がビシッと
決まってて、いつもニヤニヤしてて機嫌が良さそうなんだな。
みんなには嫌われてるけど・・・

5まだやってないことに挑戦する
やってみたいけど、怖くてできていない、
ってことにあえて挑戦する。

やってみると、あ、意外と大したことないじゃん、
いけるじゃん、次はもっと上手く出来る、もっと早く
やっとけばよかった、ってことが大半でしょ?

6食事から小麦を減らす
小麦の取りすぎで体調不良になる人は、
小麦を減らした食事に切り替える、予想以上に
効果あり。

7定期的に運動
いそがしかったり、落ち込んでる時ほど、
逆に時間をつくって運動するべき。

運動、運を動かす。

8まず自分を満たす
他人の心配などせず、まずは、自分を最優先に
幸せにすることを考えて行動。

俺はお前のために我慢して・・・、は、NG

9できないことはできないと認める
やってみてね、どうしても無理ってことは、
いさぎよくあきらめる。

以上自分をよろこばせる9つの習慣でした。

気になったものから取り組んで、毎日を
快適にすごしましょう。

僕たちは、人生を楽しむために生きてるんだから。

今からあなたはホイミの使い手です。(笑)

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました