この会社のやり方は間違っています!
なぜならば・・・・
すっかり寒くなりましたね、
こんばんは。おちょみつです。
YouTubeでキンコン西野さんの、
とある動画を観てて、
あぁ、あるなぁ〜
と思ったことがあります。
そのチャンネルは、毎回ゲストを呼んで、
話を聞くって動画なんですが、その回のゲスト
の、とある動画があまりに面白くて、西野さんは、
自分の社員にLINEでシェアしたそうです。
で、面白かったのが、
自分の手柄にしようかどうか、迷った
というところ。(笑)
要は、その内容があまりに良かったので、
自分が思いついたことにして、社員に共有
しようかどうか、迷ったんだって。(笑)
でも、迷ったあげく、バレた時のダメージが
はかりしれないので、やめたんだそうです。
これ、よくわかるなぁ〜って思って。(笑)
いい情報を知って、人に伝える時に、
え?この人すごい!
って思われたいですもん、僕も。(笑)
いい情報を仕入れた時に、
1 さも自分が考えたことのように
人に伝える
2 出典元を明かして伝える
では、伝えた人のリアクションが
大きく変わってくるので。
とある日本のミシュラン三っ星レストランのシェフが、
世界の有名シェフ達の学会に呼ばれた時、
神経締め
という技法を発表したんですって。
でも、周りの反応は冷ややかで、
あなたが思いついたものじゃないなら、
あなたから聞く必要はなかった・・・と。
ネタ元をバラしたら、こーいう反応される
ことも、多いです。
一方、自分が考えたように話して、
バレた場合はどうでしょう。
ハズいです、めっちゃ恥ずかしいです。(笑)
小さな唐揚げ屋でバイトしてた時、そこのオーナーが、
バイトの女の子に、
働くってさ、どういう意味かわかるかな?
え〜、・・・・
こーいう質問って、人の数だけ答えが
あるんですけどね。
おちょみつさん、わかりますか?
おっ、僕にふってきたな・・・、
実は僕は答えを知ってて、トボケようか
どうしようか迷ったんですけど、その
オーナーのこと嫌いだったんで(笑)
はた(他人)が。らく(楽)になること、って、
斎藤一人さんの本に書いてありました〜
と答えました。
その時のオーナーの表情・・・
苦虫を噛み潰すって画像検索したら、
こーいう顔が出てくるんだろうなぁ、
って表情してました。(ザマミロ)
なんで、いい情報を知った時、自分の手柄に
するのは、あまりよろしくないです、
さすが西野さんです。
某居酒屋でサラリーマン店長だったころ、
新入社員で、とてつもなく仕事が出来ない
男子がいました。
他店の社員なので、直接会ったことはないのですが、
まぁ、ハイボールとコーラハイボールの
つくり方がわからん、という、ちょっと
居酒屋で働くには致命的な欠陥をもつ
社員だったようです。(笑)
遅刻、欠勤も多かったようです。
しかし、そんな彼が、ある日突然、
社員共通のクラウドに、長文を書いて
きました。
この会社のやり方は間違っています!
なぜならば・・・・
どんな内容だったかは忘れたんですけど(笑)
あなたがお察しのとーり、
あぁ、どっかで聞いたことある話だな・・・
というものでした。
みんなの感想は・・・
うん、言いたいことはわかった、
まずは、ハイボールとコーラハイボールを
つくれるようになろうぜ、あと、
遅刻、欠勤はしないようにね、でした。(笑)
もし、今後、僕がいい情報を共有したとして、
あぁ、この情報はアソコから持ってきたな・・・
と、あなたが知ってても・・・
内緒にしといてください、
お願いします。(笑)
おしまい
コメント